人気爆発中のWAQコット。定番の理由を徹底検証
キャンプで“よく眠れない”という人にとって、コット選びは超重要。
WAQの2WAYフォールディングコットは、その問題を見事に解決してくれるベストセラーです。
ハイ・ロー2段階の高さ切替が可能で、軽量なのに安定感があり、組み立ても簡単。
ソロキャンプ、車中泊、防災用としても高い人気を誇ります。
今回は、2025年最新仕様の実力を、実際の使用感と口コミをもとに徹底レビューします。
商品概要とスペック

- ブランド:WAQ(ワック)
- 商品名:2WAYフォールディングコット
- サイズ(使用時):約190×67×37cm(ハイ)/約190×67×17cm(ロー)
- 収納サイズ:約60×18×18cm
- 耐荷重:約150kg
- 重量:約3.2kg
- 素材:アルミ合金フレーム/600Dポリエステルシート
- カラー展開:タン・オリーブ・ブラックなど
- 付属品:収納バッグ、ハイ・ローポールセット
特徴①:ハイ&ロー切替でシーンを選ばない
WAQコット最大の特徴が2WAY仕様。付属ポールを入れ替えるだけで「ハイ」「ロー」を簡単に切り替え可能。
・ハイスタイル(37cm):地面の冷気を遮断し、腰の負担も少ない。下に荷物を収納でき、就寝スペースが広がる。
・ロースタイル(17cm):テント内で圧迫感を感じにくく、冷暖房の効きが良い。冬キャンプや狭い幕内で最適。
シーンに応じてすぐに高さを変えられる柔軟性が、リピーターを増やしている理由です。

特徴②:耐久性と安定感を両立したフレーム構造
フレームには高強度の7075アルミ合金を採用。この素材は航空機にも使われるほど軽くて丈夫。耐荷重150kgのタフ設計で、体格の大きい人でも安心して横になれます。脚部はクロス構造になっており、寝返りを打ってもきしみが少なく、地面の凹凸にも安定して設置可能。脚先のキャップも滑りにくく、芝や土サイトでもしっかりグリップします。

特徴③:張りがありながら、寝心地は柔らかい
コットの要は「生地の張りと沈み込みのバランス」。WAQの600Dポリエステルは、ピンと張りが強く、腰が沈み込みすぎない絶妙な張力。寝返りがしやすく、背中が地面に当たることもありません。寝心地は「硬すぎず、柔らかすぎず」。まるで室内ベッドに近い感覚。寒い時期はインフレーターマットを重ねると、より快適な睡眠環境を作れます。
特徴④:3分で設営完了。片付けも簡単
初めての人でも説明書なしで直感的に組み立て可能。脚フレームを差し込んでロックするだけのシンプル構造。慣れれば3分で設営でき、撤収もワンタッチで完了。収納バッグは広口タイプで入れやすく、持ち運びもスムーズ。「早く横になりたい」ときのストレスがない設計です。

どちらも正規販売ルートなので安心。価格は大きく変わらないため、普段使っているショップでポイント還元を活用するのがおすすめです。
特徴⑤:季節・用途を選ばない万能性
春〜秋は通気性がよく、地面の湿気や虫を避けられる。
冬は地面との距離をとることで冷気を防ぎ、断熱マットを重ねれば極寒にも対応。
また、防災用や来客用の簡易ベッドとしても人気。
軽量・省スペース・快適性の三拍子がそろった1台です。
口コミ・評判まとめ(2025最新)
・「寝心地が想像以上。腰が痛くならない」
・「高さ調整が便利。冬はハイ、夏はローで使い分けている」
・「組み立てやすく、軽い。女性でも余裕」
・「WAQ製品はやっぱり信頼できる」
・「脚部が安定していて寝返りしても揺れない」
一部、「脚の装着に少し力がいる」との声もありますが、慣れると問題なし。総じて評価は非常に高く、Amazonでも星4.6以上をキープする人気モデルです。
僕が考えるポイント
これまで数十種類のコットを試してきましたが、WAQ 2WAYコットは価格・性能のバランスが圧倒的に優秀。1万円台でこの寝心地と安定感は他にないレベル。特に“ハイで使って下に荷物を入れる”スタイルは、狭いテントでの快適性を大幅にアップしてくれます。夏は通気性、冬は地冷え対策。まさにオールシーズン対応の万能コットです。
向いている人
・ソロ〜ファミリーキャンプで快適に眠りたい人
・軽量で組み立てやすいコットを探している人
・地面の湿気・冷気を避けたい人
・防災・来客用の簡易ベッドにも使いたい人
・コスパ最強の定番ギアを選びたい人
まとめ|快適さと機能性を両立した“完成形コット”
WAQ 2WAY フォールディングコットは、ハイ・ロー切替、軽量構造、快適な寝心地を高い次元でバランスした1台。「初めてのコット」から「買い替え」まで幅広いキャンパーにおすすめ。寝心地重視派も納得の実力で、キャンプの夜が変わります。一度使えば、もう地面には寝られない──そんなレベルの快適ギアです。です。
🔥 「コット界隈で最高峰といえばHelinox。遠回りせずに最初からそれを選ぶのが賢い選択かもしれません。でも、やっぱり価格がネックですよね……。」


コメント